私たちは様々な市場調査とその解析・分析を通じ、クライアント企業のブランドの向上のため、新しい発想法やインスピレーションを提供します。私たちカンターが何から着想を得て、何を提供しているのかについては以下の記事をご覧ください。
2020年、FMCG全体の売上高と比較すると、美容とパーソナルケアのカテゴリーは苦戦しています。回復の兆しはあるものの、このカテゴリーが再び輝きを取り戻すまでにはどれぐらいかかるのでしょうか? ※本記事は、2020年12 […]
2021.01.14
今回公開するレポートは、消費者主導の経済を再び成長に導くための主なメディア戦略とともに、来年のメディア消費についての深い理解を提供しています。本記事ではその概要を紹介していきます。
2020.11.26
ブランドに“直接”触れる体験は意思決定やブランド構築の鍵 コロナによる自粛期間中、オンラインで何かを買おうとしたものの「やっぱり直接見て確かめてから買おうかな」と購入を踏みとどまった経験はありませんか。車を購入する際は試 […]
2020.09.03
家族や友人からの情報しか信頼できない? 皆さんは何か欲しいものを購入する際、どのような情報を参考にしていますか。テレビで流れているCMや、電車で眺めるトレインチャンネル、ブランドの公式ウェブサイト、親しい人と […]
2020.06.22
カンターは、アジアのような多様性をもつ地域の消費者が関心を持つ社会課題を定義し、各課題に対する消費者意識を調査・分析しています。2018年に9カ国で行われた「PURPOSE IN ASIA」調査は、アジア市場におけるブラ […]
2020.02.04
2020 Media Trends & Predictions report(メディアトレンドおよび予測レポート) では、マーケターおよびメディアオーナーは、多くのメディアがひしめきあう中で有益に消費者とつながるスキル、エンゲージメントモデル、および測定能力を開発するという課題に直面すると述べています。
2019.12.04
Kantar のインサイト部門でブランドの地域担当を務めるアニタ・ラオ・カプールの考察が、アジア最大の広告専門誌『Campaign Asia Pacific』に掲載、さらに同誌『Campaign Japan』にも日本語で […]
2019.03.08
アジア最大の広告専門誌『Campaign Asia Pacific』にて、Kantarのインサイト部門/チーフ・ソリューション・オフィサーであるAnne Raynerの記事が掲載されました。 これはCampaign As […]
2018.06.11
カンターは、日本を含むアジア・パシフィック地域のメディアおよびマーケティング、通信関連企業で働く人々を対象に、職場におけるジェンダー意識調査を行っています。これは、メディア・マーケティング業界における人々の意識や行動の変 […]
2018.03.28
ロンドンやニューヨークのオフィスでは、私たちが収集したリアルデータをMakerbot社の最新のプリンターで、3Dでビジュアリゼーションする試みが行われています。既にこれまでの人口統計や棒グラフなどは、立体的に表現すること […]
2017.03.05
2017年2月、スペイン・バルセロナにて4日間にわたり開催された、世界最大規模の携帯通信関連見本市「モバイル・ワールド・コングレス2017」(Mobile World Congress 2017)にカンター・グループは出展し、大変な好評を得ることができました。私たちのモバイルのエキスパートたちは、大変多くの人々に出会い、充実した時間を過ごしその成果は各国語のカンターグループのインサイトで順次報告されています。
調査会社のフルタイムジョブをしながら同時にトップアスリートであることが可能な人は、多くはいません。しかしKANTAR HEALTH フランスのリサーチ・エグゼクティブでもあるアヨデレ・イクサンはそれをこなしています。
2017.01.31
受賞者は最近、Kantarが主催する2016年のAdmap Prizeで発表されました。CHIのOliver Feldwick(写真)は、彼のエッセイ「奇妙なパーソナライゼーションの谷」で金賞を授与しました。 オリバーは […]
2017.01.27
Kantarは、バルセロナで2月22日から25日にMobile World Congress 2016に出展します。消費者はモバイルでないをするのか、ということの本当の見方とは何でしょうか。彼らが一体なにを買い、何故それらを買っているのか、それらを知りたくありませんか。
「カンター情報の美」賞は四年に一度、情報を美しく表示したチームに与えるもので、2015年度の「もっとも美しいデータ」の受賞をしたのは、NEW YORKのジョルジア・ルピとステファニー・ポサヴェックの「親愛なるデータへ」という作品です。
今年のデータ・インベストメント・マネジメント部門のエントリーのテーマは、無限の多様性でした。 WPPを介して代理店から提供されたデータを収集、統合、照らし、実行する革新的で創造的な方法の豊富さは畏敬の念を抱くものでした。 […]
2016.01.27