景気後退、パンデミック、オリンピックの遅れが成長の課題と機会を生み出す ~ 世界におけるブランド価値を測る調査 「ブランドZ」日本のブランドランキング上位50を発表 ~今年も首位を守ったのはブランド価値総額284億ドルのトヨタでした。通信プロバイダーのNTT *1(203億ドル)が昨年比1%増の2位を維持し、ソニー(120億ドル)が昨年比3%増で3位に浮上しました。
調査対象市場
51ケ国
対象ブランド
17,000+ブランド
インタビューした消費者
380+万人
ブランドのカテゴリ
512種類
データポイント
53億以上
BrandZ 調査は、毎年WPP とKantarが行っているブランド資産価値測定を目的としたシンジケート調査です。BrandZ™は、 世界51か国、17,000以上のブランドを対象とした約380万人の消費者インタビューを網羅した最大級のデータベースを構築しています。直接消費者に対して毎年実施しているアンケートは、彼らが実際に買い物をしているカテゴリーについて評価してもらい、消費者の体験に則した評価をデータに反映しています。
本調査のブランドの資産価値は、当社のBrand Dynamicsの考え方に沿って測定されており、ブランドが近い将来にその価値を上げるかどうかを正確に予測する測定も含まれています。
現在、ブランドZの評価ランキングは、オーストラリア、カナダ、中国、フランス、ドイツ、インド、インドネシア、イタリア、日本、ラテンアメリカ(アルゼンチン、ブラジル、チリ、コロンビア、メキシコ、ペルー)、オランダ、南アフリカ、スペイン、アラブ首長国連邦(UAE)、英国、米国で実施され、レポートを公開しています。世界各国のカスタマイズされたレポートとデータパッケージはいつでもブランドZサイトよりダウンロードいただけます。
1
世界51か国以上、延べ170,000のブランドが対象となっています。
2
グローバル調査では、消費財、耐久消費財、サービス財など延べ512のカテゴリーが対象となっています。国別調査に関してはカテゴリーが選定されています。
3
ブランドZ調査は、毎年ブランドを購入・利用している380万人以上の消費者パネルを使って、直接アンケートを実施しています。
4
ブランドZグローバルランキングの発表を始めた2006年から、ブランド価値算出のための指標の基本質問項目はずっと共通しています。
5
ブランドZ調査の評価手法であるブランドエクイティ(価値)評価システム「The Meaningfully Different Framework (MDF) 」は、「マーケティング・アカウンタビリティ・スタンダード・ボード(Marketing Acountability Standard Board (MASB)」による「マーケティング指標の監査プロトコル(Marketing Metric Audit Protocol (MMAP))」の審査に合格しています。「マーケティング指標の監査プロトコル」とは、MASBのプロジェクトの1つで、マーケティング活動やその測定基準が企業の財務実績につながる一連の結びつきを評価するための、業界で認められている正式な審査手続きです。
& More ...
KANTARではこれまで毎年WPP/KANTARが発表してきたBRANZデータベースのデータをこのサイトにて配信してきました。詳しくBRANDZの仕様や活用法についてお知りにになりたい方は、お気軽に当サイトのフォームよりお問い合わせください。折り返し担当者からご連絡申し上げます。
お問い合わせフォームへブランドZの分析は、当社のブランドエクイティ測定のフレームワークに基づいており、セールスとの実証実験を繰り返すことで定期的に開発・改善を行ってきました。1998年にブランドZが誕生し、2006年からグローバルブランドランキングを発表、2013年以降は現在のブランドエクイティ評価モデルを使ってブランド価値を算出しています。日本は1998年の調査開始の年に調査対象市場として取り上げられた国の一つです。今では調査対象国は51か国に広がり、日本を含む世界20か国以上の国で「世界における国内ブランドランキング」を発表しています。
KantarはブランドZのデータベース化を通じ、市場の動きと見比べて分析することで、売上を伸ばしていく強いブランドを構成する要素は何かを常に研究してきました。市場の成熟に伴い、かつては影響力が大きかった製品機能における差別性が薄れ始めた最近の市場では、ブランドの意義性(Meaningful)、差別性(Different)、想起性(Salient)が重要であるとして、2013年から現在のモデルでエクイティを測定しています。
全てのブランドにおける基礎的な要素。ブランドがニーズや嗜好を満たさない限り、消費者がブランドを購入する可能性は低くなります。
ブランドの競争上の優位性/競争力。有意義な差別化が必ずしも購入につながるわけではないが、その差別化が有意義だと消費者はよりそのブランドを選ぶようになります。
ブランドの成長を促す主な要素。想起性を伸ばすことができなければブランドの成長は見込めません。
ブランド価値算出の基となっている「Meaningfully Different Framework (MDF)」の考え方では、「自分にとって意味がある(意義性)」と感じられ、他と違う「差別性」を持ち、ブランド選択の際に消費者に「想起される」ブランドは、消費者の中に「ブランドに対する強い素地(そのブランドが欲しいという強い欲求)」を生みだします。そして、よりそのブランド選びたくなり、高いお金を払ってもよいと思えたり、今後も使い続けたいと思うのです。ブランドの価格プレミアムについて、詳しくはこちら
ブランドZ™データベースから読み解く、ブランド・エクイティの記事はこちら
世界380万人以上の消費者アンケートの結果から集められる広範な消費者インサイトと、Bloombergによる各企業の財務実績や業績の分析を組み合わせて、目に見えないブランドの価値を資産化します。実際、グローバル規模のブランド調査は様々な企業が行っていますが、評価対象ブランド数、消費者調査のパネル数をとっても、世界最大級のブランド調査調査が「ブランドZ」です。
「ブランドZ調査」は、強力なブランドが優れた株主利益を生み出し、景気後退の影響を受けにくく、又その影響からの回復が早いことを実証してきました。実際、昨今の不確実性が高い状況下においても、長期的なマーケティングと強力なブランド構築に一貫して投資してきた企業やブランドは、最悪の事態を乗り切っています。
発表、2013年以降は現在のブランドエクイティ評価モデルを使ってブランド価値を算出しています。今ではグローバルブランドだけでなく、日本を含む世界20か国以上の国で「世界における国内ブランドランキング」を発表しています。
グローバルレポートおよびランキング、図表、解説などは、ブランドZアプリからもご入手いただけます。ブランドZアプリはwww.brandz.com/mobileからApple iOS またはAndroid機種に無料でダウンロードしていただけるほか、iTunesまたはGoogle Play アプリストアで「ブランドZ」と検索していただくとダウンロードが可能です。是非、ご活用ください。